2020年10月14日現在で不正受給がとうとう1,000件を超えました
被害額が10億円を超える勢いになってきています
現在、給付金を受け取った事業所は354万件(総額4兆6,000億)ありますので、まだまだこれから増えそうです
不正受給した代償は?
不正受給した場合は年利3%でさらに2割増しの請求がかかる
意外と負担は少ないが、もし手数料を支払っている場合は大きな負担はあります
でも不正受給されている場合はこれぐらいの負担であれば、償っていたほうがいいかもしれませんね
現在返金窓口が殺到中
持続化給付金を不正受給してしまった人たちがそろそろ検挙される時期だね。
— パイパイしぼ美 (@nyaru_pippi) October 1, 2020
現在コールセンターは返金希望者で殺到しています
7月からひっきりなしに連絡が入っています
10月下旬ごろには返金方法が確定するようで案内がはじまります
現在は受付を連絡を受け付けているようです

架空で兵庫県の会社役員が1億円
会社役員(49歳)の男が架空うで170件分の申請を行い持続化給付金を1億円の振込を受けていた
詐欺容疑で3回も捕まる詐欺の常連のようです
今回の給付金を利用しないわけはないですね
まとめ
学生さんや若い方が比較的に不正受給を行っているようです
今のうちに名乗りでたほうが、いいのではないかと思いますよ
恐らく税務署が今後調査に入るという噂も聞いていますので、虚偽申請は一発でバレてしまいます